機械翻訳が世界を変える!
多言語情報発信シンポジウム
主催: | 国立大学法人豊橋技術科学大学 |
後援: | 経済産業省 一般財団法人テクニカルコミュニケーター協会 一般社団法人日本翻訳連盟 アジア太平洋機械翻訳協会 (順不同) |
日時・場所
2015年4月7日(火曜)10時から17時
一橋講堂中会議場(東京都千代田区一ツ橋 2-1-2 学術総合センター内)
開催趣旨
グローバル社会を迎え、国内製品の海外販売、国内企業の海外進出、国内観光地への海外からの集客など、様々な場面で海外への情報発信の重要性が高まっています。ヨーロッパにおいては、欧米言語間の機械翻訳が実用化され、様々な分野で活用されはじめています。一方、日本では機械翻訳の性能はまだまだ不十分と思われる方が多いようです。
この状況を打破すべく、効率良い多言語情報発信によって我が国の国際競争力を強化するため、Translation Knowledgebase and User Network (TKUN) を提案いたします。本提案では、適切な文書作成や後編集、既存の対訳文書の活用などによって、機械翻訳を翻訳プロセス全体の中に有効に組み込むことが可能となります。TKUNに業種の垣根を越えた様々な企業・組織が結集し、それぞれの持つ知識やデータを持ち寄ることにより、効率の良い多言語化が実現できます。
このたび、TKUNのキックオフシンポジウムを以下のように開催いたします。欧米での成功事例であるTAUS (Translation Automation User Society) からの報告や、各業界からの現状報告や期待など、盛りだくさんの内容です。海外への情報発信に興味を持つ皆様のご参加をお待ちしております。
プログラム
午前の部(10時から12時) - 10:00-10:10: 開会挨拶:
- 大西隆 豊橋技術科学大学学長・日本学術会議会長
- 10:10-10:30: 来賓ご挨拶:
- 経済産業省、テクニカルコミュニケーター協会、日本翻訳連盟、アジア太平洋機械翻訳協会
- 10:30-11:00: 基調講演:
- グローバル社会における多言語機械翻訳(MT)のための相互協力の必要性
長尾真 京都大学名誉教授・元総長、前国立国会図書館長、日本学士院会員 - 11:00-11:30: 国際競争力の強化に今、求められるもの。―TKUNの提案―
- 井佐原均 豊橋技術科学大学教授
- 11:30-12:00: 開発と評価のための言語資源
- 秋葉友良 豊橋技術科学大学准教授
午後の部(13時から17時) - 13:00-13:30: Introduction of TAUS and insights in the global market for machine translation:
- Jaap van der Meer (TAUS)
- 13:30-14:00: Microsoft Translator and TAUS Data
- -The importance of in-domain training material for statistical MT Chris Bent (Microsoft Research)
- 14:00-14:50: 多言語情報発信への期待:
- パナソニック株式会社、ヤマハ株式会社、バンドー化学株式会社
- 14:50-15:10: 休憩
- 15:10-15:40: データを使った翻訳の成功事例:
- 河野弘毅(翻訳センター)
- 15:40-16:10: 機械翻訳+ポストエディットに関する国際標準化の動き
- 森口功造(川村インターナショナル)
- 16:10-16:30: シンポジウムのおわりに:
- 井佐原均 豊橋技術科学大学教授
- 16:30-16:40: 閉会挨拶:
- 井上光輝 豊橋技術科学大学理事副学長
-
17:00-18:30: 懇親会(学術総合センター食堂)会費制
